家紋について

家紋の概要

・家紋は今日まで息づいている日本固有の文化です。

・古くより出自といった自らの家系、血統、家柄・地位を表すために用いられてきています。

・日本だけで241種、5116紋以上の家紋があります。    

 主な「家紋一覧」(クリックすると家紋一覧リストへ)

・単に紋所(もんどころ)や紋とも呼ばれています。

・現在、採取されているだけで 2万以上の家紋が確認されています。

・昔は武具(刀や甲冑など)に好んで使用されていました。

家紋は人々の暮らしに息づいていました。

 

家紋のおこり

「源平藤橘(げんぺいとうきつ)」と呼ばれる源氏、平氏、藤原氏、橘氏といった強力な氏族が最も名を馳せていた時代、地方に移り住んだ氏族の一部が他の同じ氏族の人間と区別を図るため土地の名前などを自分の家名(屋号)とし、それが後の名字となりました。

 家紋は家の独自性を示す固有の目印的な紋章として生まれ、名字を表す紋章としての要素が強いです。

 

家紋の発展

その後、武家や公家が家紋を使用するようになり、血統や元々の帰属勢力としていくつかのグループに大きく分けることができます。

それぞれが代表的な家紋とそのバリエーションで構成されています。

その他、各地の豪族がそれぞれ新たに創作した家紋が現代まで伝わっているものもあります。

特別な紋章や場合を除いて、家紋を所有することが自由であったこともあり、江戸時代以降、一般の人にも普及し、墓地や家具等、いろいろなものに付けられるほどまでに広まりました。

各家の家紋はそれぞれの伝統と歴史があり、大切に受け継いでいくことにより、その家の繁栄につながるものとされています。

 


家紋の調べ方

ご自分(御家)の家紋をご存知ですか?

全国的には、80%の方がご存知無いというデータがありますが、京都・滋賀では、ご存知の方がもっと多くおられ、当店の展示会へ来られた方に確認した時は、80%の方がご存知でした。

 

家紋は、名字と同様に自らの家系、地位を表わすために用いられてきており、各家の家紋はそれぞれの伝統と歴史があります。

しかし、家紋は一部の制限を除いて登録することもなく自由に使用することが出来たことから、引き継がれていなかったり、日常生活から縁遠くなったりしていて、自分の家紋を見たことが無く、わからない方もいらっしゃいます。

家紋は親から子へ大切に受け継いでいくことにより、その家の繁栄につながるものとされています。

一度確認されてはいかがですか。

 

【確認方法】

1.両親、親戚に聞いて確認する。

  最も手軽な方法が、両親や親戚に家紋を尋ねる方法で、ご健在であればご自分の家紋が判明する確率が

  高いです。

2.お墓、仏壇、位牌、神棚、遺影写真、提灯などに家紋がないか確認する。

3.のれん、風呂敷、ふくさ、お椀、重箱に家紋がないか確認する。

4.本家に確認する。

  身近なところに確認するものが無い場合は、本家へ上記について確認する。

  (本家の確認は家系の調査が必要な場合があります。)